top of page

​令和 7 年度(2025 年度)の予定

4月27日(日) 研修会・海津市にあるお千代稲荷&重文指定の民家及び旧上石津町の城郭風石垣陣屋と音楽家記念館などの歴史文化史跡を訪ねます。

5月25日(日) 研修会・最初の紙幣を造った地  ・越前和紙の里&・紫式部公園並びに歴史人物「継体天皇・木曽義仲など」ゆかりの史跡を訪ねます。

6 月22日(日) 総会・研修会・信長が築城、家康が小牧・長久手の戦いで改築した小牧山城を探検し、犬山市の青塚古墳・東之宮古墳を訪ねます。

7月26日(土) 学習会「藤原実資と摂関時代中期を彩った人物群像」~金山・市民会館 

藤原実資の日記「小右記」の研究とは別に、実資の姿を彼周辺の人物との関係から俯瞰すると共に、その人物像に迫ります。

8月24日(日) 学習会「続・戊辰戦争と美濃大垣藩の動向」〜金山・市民会館

嘉永6年(1853)ペリー来航時の幕府側交渉者は大垣藩戸田家分家の戸田氏栄だった。城代小原鉄心を通じて大垣藩は浦賀に藩兵を派遣した。幕府と大垣藩にとって幕末の画期となった黒船来航について考察します。

9月26日(金)〜27日(土)一泊研修会「淡路島と阿波・徳島の史跡、文化施設を訪ね地理、歴史、文化を学ぶ

淡路島では、弥生時代の鉄器生産遺跡の五斗長垣内遺跡、阪神・淡路大震災の震災記念館、洲本城趾を巡ります。徳島では、眉山から市街地、淡路島を鳥瞰、徳島城趾、阿波踊り会館等を見学します。

​ (宿泊施設の関係で日程が変更になりました)

10月26日(日) 研修会「京都の渡来系秦氏と加茂氏の旧跡を訪ねる」~京都方面

京都遷宮前に山城国を開拓した渡来系豪族の旧跡を訪ねます。大堰川の葛野大堰跡を見て秦氏の松尾大社を訪問、清修庵嵐山店で昼食後、上下鴨神社他を参拝します。

11月23日(日) 研修会「謎の遺跡、滋賀県の伊勢遺跡を訪ね邪馬台国近江説に迫る」~滋賀県方面

伊勢遺跡を訪ねYAYOIの社会「政・祭」に迫ります。ほかにも下之郷遺跡、銅鐸博物館、御上神社を訪ねYAYOIの暮らしに想いを馳せる予定です。 

12月14日(日) 学習会「海援隊」~金山・市民会館

幕末に長崎を中心に活躍した「海援隊」の活動内容、歴史的意義の他、慶応3年11月に暗殺された龍馬後の海援隊の顛末についても触れる予定です。

 

令和8年

1月25日(日) 学習会「日本神話の謎を解く」~金山・市民会館

暴れん坊スサノオが出雲では良い神とされる、国譲りは出雲だがニニギの降臨先は日向、皇祖神はアマテラスかそれともタカミムスヒかなどの日本神話の謎を解き明かします。

2月22日(日) 学習会「入鹿池と愛知県の誕生」~金山・市民会館

日本第2位の農業用ため池「入鹿池」の誕生と「入鹿切れ」及び廃藩置県で302県が47都道府県になる経緯と愛知県の誕生をみていきます。

3 月22日(日) 研修会「菜の花の咲く渥美半島の縄文遺跡と豊橋吉田城を訪ねる」~豊橋・渥美半島方面                               

東三河の縄文時代、渥美半島では人々が集落を造っていた。戦国時代には吉田城は、三河支配の拠点となり、江戸時代には吉田藩の政庁の役割を果した。春の輝く時期にこれらの地を訪れ、それらの歴史に思いを馳せます。

bottom of page